かぼちゃ③

おはようございます^^
今日は、出勤したら駐車場にたぬきが!!
朝からビックリして目が覚めました(笑)

さて、前回からぼちぼち作っている
デザートシリーズ?
今度は、かぼちゃのクリームを使って
ミルクレープです。

1378853570118

なぜか専務のお気に入りらしく?
二回作りました。

今度は、サツマイモで何かつくろーかな・・・。
最近、栗が朝市に出てきているのですが、どうやって処理したらいいんだ・・・!?
道はまだまだ長そうですorz
期限は今月の30日までらしいのに。
あぁ!どうしよう!!

従業員研修その後は・・・。

おはようございます。
今朝の気温は18℃。
ちょっと肌寒い黒川温泉です。
今日は旅館のお孫ちゃん達の運動会です^^
お天気が続くといいんですが・・・。

さて、昨日の続きです。
門前町の散策後、『はな阿蘇美』にて昼食。
その後阿蘇山に向かいました。
(黒川温泉からは約1時間30分位。)
が・・・。
残念ながら、この日は風の影響で火口までいけないとの事。
知ってる方もいらっしゃるかと思いますが、
中岳火口はガスの影響で登れないことが多々あります。
これはゲートで入場規制がされますのでお問い合わせ頂くと事前に分かります。

なので、代わりに『草千里』と『阿蘇火山博物館』へ。
草千里、初めて降りた気がします。いつも通り過ぎるからなぁ。。。
この時期なので緑がとーーーーーーっても綺麗でした^^
10
煙が出てるのが火口です。せっかくなので水たまり?の所まで行ってきました^^
11
歩いて10分かからないと思います(博物館から)。
写真をクリックしてもらうと大きくなります。↑
12
水は雨水と少しの湧き水らしいですが、
雨が少ないと枯れてしまう事も・・・。
あ!飲まないよーにお願いします(笑)
草千里は馬に乗ることも出来ますよ。
結構お客様は乗ってましたよ!

さて、博物館内は撮影禁止なのですが
阿蘇山の成り立ちや火口のライブ映像などがありますので
阿蘇山に登れないじゃん!って、なった時は是非こちらにどーぞー^^

阿蘇山から次は白川水源へ。
個人的には、黒川近くの産山の方が流れがあって好きですが。
毎分60tもの勢いで湧く水は日本の名水百選にも選ばれてます。
そしてやはり広いですね。
水源として整備がきちっとされていて、駐車場も近くにあるし便利です。
有名処ですし、初めての観光にはもってこいですね^^
17
砂を巻き上げながら水が湧いてるのをみると、やっぱり凄いです。
しかも、冷たくて美味しいですよ^^
16
さて、ここで観光はおしまい。
帰って黒川近くのお蕎麦屋さん。『沙羅』へ。
鴨鍋?と、そばと天ぷらセットでした。
20
お鍋の汁にそばを入れてもよし!
そのままつゆにつけてもよし!
そばも、天ぷらだってカモ鍋に入れちゃうぞ!って事もOKですよ^^
ゆずこしょうの香りで二倍美味いです!
19
こちらの沙羅さんは、
黒川温泉で買った入湯手形を見せると
食後にコーヒーのサービスをしてくれます^^
なので、黒川温泉に来た時。
あ。そば食べたいなぁ。。。となった時は
是非、沙羅さんへどうぞ!!
黒川から車で5分です^^

では、では。
今回のながったらしい観光地巡り(笑)
少しは参考になりましたでしょうか?
ちなみに黒川温泉を11時に出発し、
帰ってきたのが夕食後で7時なので
ゆっくり観光される場合はちょうどいいんじゃないかと思います^^
黒川に来る前に逆走してもいいかもしれませんね。
その時は少し削って、早目にチェックインした方が黒川温泉も楽しめますよ!
是非是非、興味のあるところは調べて行ってみてくださいませー!!

従業員研修

おはようございます^^
またまた、さぼり気味になっております^^;;
九月に入って急に肌寒くなった黒川温泉。
その寒暖差にやられて、毎年風邪をひく私です。
また、鼻ずるずるしております(笑)。
皆様もお気を付け下さいね・・・。

さて、
昨日は従業員研修がありました。
早い話はお客様に案内できる観光地を回ろう!ってことです。
その観光地に行って勉強しなさいってことですね^^

去年は行かなかったけど、その前は高千穂に行きました。
その時もブログに載せましたので、今回も写真撮ってきましたー!!

今回はベタに阿蘇地方を回りました。
コースは、阿蘇神社→門前町水基巡り→はな阿蘇美(バイキング)→阿蘇山→白川水源→黒川周辺の沙羅(そば屋)です。
皆がチェックアウトを終えてぞろぞろ集まり、
さぁ。いきましょー。となりました^^

最初は阿蘇神社。
黒川温泉から車で約40分。
ここは阿蘇で一番大きい神社ですね。
お正月の初詣は阿蘇の人、大体ここじゃないかな?と思いますが。
阿蘇神社は、全国的にもめずらしい横参道です。
この参道に向かって二層の楼門が建ってます。
1

2

楼門の造りが特徴的で、神社とお寺の門が少し混ざったような感じです。
1378423423734

こちらも有名な高砂の松です。
縁結びの松なんて呼ばれてます^^
女の人は右回りに二回。
男の人は左回りに二回松の周りをまわり、お祈りすると良縁に恵まれるとか。。。

阿蘇観光はここ結構メジャーですね。
特に松の話はお客様から聞くほど(笑)

さて、次は神社の周辺。
門前町(もんぜんまち)散策です。
ここは湧水が多く、至る所に水・水・水。
全部で28ヶ所もあるんだそうです。
その湧水を取り巻くようにお店が連なります。
3
街並みがよかったです^^

4
水も冷たくて美味しかった。
5
トマトとか、きゅうりとか、夏はたまらんですね~。
6

7
最後に雑誌で良く見かける『とり宮』さんの、馬ロッケを買い食い(笑)
美味しかった~!!
ジャガイモの甘みと、お肉のうまみが詰まってました!
門前町。またちゃんと時間とって行きたいな^^
買い物もっとしたかったです♪
ずっと前に紹介した回転饅頭屋さん『たしろや』もこの近くです!!
皆様、是非阿蘇観光に来られた時はこちらもご一考下さいませ~。

続きは、また明日公開です^^