久住登山に行ってみた。

おはようございます。
昨日の続きです。
さて、
西千里と言われる所です。←自信ないです( ̄Д ̄;;
ほぼ平地。
岩もなし。歩きやすさ抜群(笑)
ミヤマキリシマがとっても綺麗だった―!!
と前回はお伝えしましたが、ここを抜けたらひたすら岩ごろごろです。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
進むとこんな感じに。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
下は結構な高さ。
後ろで男の人たちが、
「ビール飲みたいけど、ここで酔ったら落ちる。」と
不吉なこと言ってたのが聞こえて思わず笑ってしまいました( ´艸`)
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
景色は良かったけど残念ながらガスがかかって来ました。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
しばらく歩くと、避難小屋が見えてきます。
トイレもありますが、冬は使えません。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
ヤバい。このままじゃ雨降る!!
と休憩もせずに一気に登りましたが
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
それが失敗。
この先一番登りにくい場所でした(x_x;)
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
石多い。
砂利多い。
勾配がきつい。の三拍子!!
しかも、砂利で滑る滑る。゚(T^T)゚。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
やっと上の方まできました。
ここからは少ーしなだらかになります。
さぁ。ここまでくればもうあとすこしー!!
頑張れ私-(*´Д`)=з
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
気持ち的にはあとすこしー。
あと少しー。
つーか。頂上どこーーー?
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
うーん。
あと少しー?
黒川温泉 旅館壱の井ブログ

おぉー。
もうちょっとー。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
ついたー!!
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
おぉー。やったー(ノ^^)八(^^ )ノ
登頂達成!
時間は1時38分。
やはり、2時間くらいはかかってますね。
上かからの景色はー?
クリックしてください↓
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
残念なことに、ガス晴れず・・・。
なんてこった(´_`。)真っ白。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
残念だけど。
この日は少し待ったけど真っ白のままでした。
晴れていれば、ミヤマキリシマ。阿蘇。一宮方面。五岳。硫黄山。などなどみえたのかなー?
風も強くなってきてしまい。
寒くなったので仕方なくあきらめ下山です。
帰り際。右手の方に池がちらっと見えましたが
ちらっと過ぎて写真なしです。
後で知った話ですが、「御池」というらしいです。
ここからはサービスショット。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
登ったのは良いけど降りれなくなりました(笑)
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
ホントに綺麗だったー!
無事。15時30分に牧ノ戸峠まで下山。
帰るのが一番しんどかったかもしれません。
足ぷるぷるでした(x_x;)
長い三部作になってしまいましたー。
お付き合いありがとうございましたm(_ _ )m
写真、なるべく綺麗に撮れてたのを編集したつもりです。
なかなか綺麗に撮るのは難しいですね。
写真を通して読者の方に登った気分。を味わっていただけたら幸いです(-^□^-)
おまけ。
黒川温泉に帰るとき。
キャンプ場に居ました。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
ぽにー。

6月26日は「露天風呂の日」!!

こんにちは。
壱の井ブログ担当入田です。
告知が毎度遅くなり本当にすいません!!
今年も黒川温泉「露天風呂の日」開催です( ̄▽+ ̄*)
今年も例年同様。
無料で露天風呂が開放になります。
詳細は以下のようになります!!
日帰り入浴のお客様。
10:00~15:00まで

※時間外は通常のお料金¥500を頂きます。

・ご宿泊のお客様。
8:30~21:00まで
浴衣着用でご来館下さいませ!!
※宿泊のお客様でも、
浴衣を着ていらっしゃらない場合は日帰りのお客様と同様とさせていただきます。

当日は休憩所として、べっちん館が無料開放となっております。
※沢山のお客様が使われる場所ですのでマナーは守りましょう!!
沢山のお客様のご来館をお待ちしておりますヾ(@°▽°@)ノ
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
当日は混みあいが予想されますので、お車の運転などお気をつけてお越しくださませ。

久住登山に行ってみた。

おはようございます。
壱の井ブログ担当入田です。
昨日の続きです。
長いです。すいません(^^ゞ
さて、
第一展望所を過ぎて、後ろを振り返りながら次を目指します。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
ここら辺までは綺麗な道ですねー。
ここを登っていくと山道!って感じになります。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
久住を登り始めてすぐに、気付きますが
すれ違う人、みーんな。
「こんにちはー。」
「お疲れさーん。頑張ってね。」とあいさつをして下さいます。
これは、すごく励まされますね!!
あいさつを返しながら、
なんて素晴らしい!とちょっと感動しましたヾ(@^▽^@)ノ

黒川温泉 旅館壱の井ブログ
しかも、写真を撮っていたら後ろから。
「それは、ドウランスズだよー!!」っておじちゃんに言われました。
ちょっとお話して、今回は2回目なんだそうです。
「先週登ったらまだ咲いてなかったんだよー。」って。
どうやらミヤマキリシマだけを目的に来てらっしゃるらしく、
毎年、何回か登るんだそうな・・・・。
そこまでして見るミヤマキリシマって、
きっと綺麗なんだろうな―!と期待は膨らみます≧(´▽`)≦
さて、
少し上まで登ってきました。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
第二展望台です。
沓掛(くつかけ)山越えの岩場になります。
少しだけミヤマキリシマが山の上に咲いてるのが見えました。
写真はもう少し後で・・・。
ちょっとここで休憩。
ここで折り返す人も沢山いました。
ちょっと時間がある方はココまで来てもいいかもしれませんね。
気軽に来れそうなのはここまでです。
ここからは本格的になって来ます。
クリックすると大きくなります。↓
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
左側に進む道があります。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
前日に雨だったので、ちょっとぐちゃぐちゃに・・・。
ここはさすがに靴じゃないと無理だな。と納得しました。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
後ろを振りかえると、さっきの第二展望所。
ちょっと進むとずいぶん景色が違って見えます。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
花もちらほら。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
迷子にならないようについて行きます。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
おぉー!!←テンションが無駄にあがる人(笑)
しかーし。
足場はすごい( ̄□ ̄;)!!

黒川温泉 旅館壱の井ブログ
今、思ったんですけど。
上まで何キロあるんだろ?←現在地が全く分からない方向音痴。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
看板はあるけどどこら辺なのかは全く不明(笑)
後ろ―。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
前―。

黒川温泉 旅館壱の井ブログ
目印に黄色いペンキがついてます。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
なだらかなのできつくなないです。でも、距離が長いです。
沓掛峠~星生崎と言うところです。多分←自信ないです(゚_゚i)
ミヤマキリシマもチラホラ道沿いに咲いてました。
高山植物のミヤマキリシマ。
盗んでいく人が多くて数が激減しましたが、上に行くとどんどん多くなって来ます。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
またもや、おっちゃんに話しかけられ。
写真撮ったから怒られるのかと思いました。
「それはすぐ撮れると??」と、スマホに興味深々。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
ここで、雨女。曇ってきましたヽ(;´ω`)ノ
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
しかし、めげません。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
女の人が見てるのは。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
さっきの花の赤。アカドウランと言われました。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
もう少し進み、振り返ると。
クリックしてくださいm(_ _ )m
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
めっちゃ綺麗!!
ミヤマキリシマと緑のコントラストー!!
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
分かれ道。
扇ヶ鼻。ちょっと迷いましたが、取りあえず今日は久住目的なので左に!!
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
石、ごろごろ~。
見た目はすごいけどあんまりきつくはないです。
ただ石に乗って石がぐらぐらってするとビビります(笑)
ここでお昼ご飯食べてる人が沢山。
ミヤマキリシマが見えて最高によかったです≧(´▽`)≦
クリックしてください。↓

黒川温泉 旅館壱の井ブログ
少し進むとさらに綺麗な景色が見れました(°∀°)b
クリックして下さい↓
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
 
しばらく歩くと、秋田犬?が歩いてました。
ここまで登ってきたのかな?すごいなー。∑(゚Д゚)
と驚いてたら、何故か
「写真撮って下さい。」と、
もちろん「いいですよー。」と言って、カメラに手を差し伸べると。
「違う。違う。写る方(笑)」と・・・・。
「えー?私が写るんですか?」となりました。
しっかり、ワンちゃんとツーショットで写って来ました(ノ´▽`)ノ
ちなみに名前は「タロウ」
ほかにも、ロングコートのダックスがいました。
秋田犬は何とかいけそうな気がしますが、
ダックスて・・・。
あんなに小さいのにあんな岩場・・・。
すごいなぁ。とちょっと感心しました(@ ̄Д ̄@;)
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
この間、景色は左右にミヤマキリシマ。
おじちゃんに聞いた話だと「今が一番きれい」っておっしゃってました。
クリックして下さい↓
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
さて、今回はここまで。
また明日更新します(^ε^)♪
もうしばらくお付き合い下さいませ~。

久住登山に行ってみた。

こんにちは。
壱の井ブログ担当入田です。

昨日ブログに書きました通り。
晴れたのを見計らって久住に行って来ました。
すごく!いい体験でした。
皆さんにもおススメ出来ると思い、朝から頑張って写真編集しました。
初めて登山したので写真の量が半端なく・・・。
すいません。
まとまらなかったので何回かに分けて投稿しようかと思います。

今日は最初の方だけ。。。

少しでも、読んで頂いている方に、
へーぇ。とか、
ほぉー。これはなかなか。
と、興味を持っていただけたら幸いですヾ(@°▽°@)ノ

それでは、前置きが長くなりましたが、始まり。始まり。

まず、午前11時過ぎ牧ノ戸峠に到着。
ミヤマキリシマのシーズンにつき、駐車場満車!!
しばらくすると、運良く入れ替わりで停められました。

赤の線は登山者駐車禁止になってます。
※きちんとマナーは守りましょう(。-人-。)
この日は下の気温19℃。
日差しは雲が出たり、晴れ間が差したり。

※日焼け止め、帽子、タオルなど日焼け対策は肝心です。
(私みたいになります。←首が予想以上に真っ赤!首の後ろひりひりします。)

飲料水。小腹が減った時用のカロ○ーメイト。
をバックに詰め込み。いざ出発!!

帰ってきた人たちと出会います。
みんな一礼して帰っていきます。(特に年配の方)

ご夫婦。若いカップルさん。一人の男性。女性の方も。
いろんな方が来られてるみたいでした。

さー。ガンガン行きます。
登り始め。
結構きつめの坂道が続きます。
舗装はしてあるので歩きやすいと思います。

ここを登りきると第一展望台。
本格的な登山でない方は展望台まで来て帰られてました。

小さいサイズの写真はクリックしてくださいm(_ _ )m

ここからでも十分絶景でした。

思わず何度も振り返りました(=◇=;)スゴイ!!

今回はココまで。
また明日更新します!
気長にお付き合い下さいませ(;´▽`A“